まさに「ブロガーの病」とでも言うべき

FPN-ゲームをつまらなくしたのは僕たちゲーマー自身かもしれない
見事すぎるほどに悪質な記事。「かもしれない」という曖昧な語尾で断定を避けつつ巧みに「ゲーマー」(「ヘビーゲーマー」)にネガティブイメージを与え、しかも「僕たち」と当事者を装い自省のそぶりを見せることでへつらういやらしい態度(多用される「ですよね」という語尾の気持ち悪いことよ)。これぞ大衆に迎合するブロガー様のあるべき姿ですよと感心すらしてしまう。


この記事はほとんどが明確な裏付けのないユルい「気分」に支配された印象論で展開されているから指摘するのもキリがないが、一例を挙げるならこんな文章がある。

特に嫁さんをゲーム好きに洗脳しようと思ってゲームを探したときに改めて感じたのは、二人以上でプレイできるゲームの少なさ。
プレステのゲームって対戦以外はほとんど一人用のゲームなんですよね。


昔のファミコンってもう少しみんなでワイワイやれた感じがしたんですが、いまどきの子供は一人でゲームしてるんだなーとつくづく感じた瞬間でした。

一人用のゲームであろうと交代で遊べばみんなでワイワイ楽しめるわけで、事実、ファミコンブームを作る最大のきっかけとなり国内ゲームソフトで最大の売り上げを今なお保持している「スーパーマリオブラザーズ」が二人同時プレイできないことを考えれば、「昔のファミコンってもう少しみんなでワイワイやれた感じがしたんですが、いまどきの子供は一人でゲームしてるんだなー」というのがいかにいいかげんな印象に基づいているかがわかる。


俺自身の経験をつけ加えれば、ファミコンを持っていなかったので人の家でしか遊ぶことはなかったが、対戦でない二人用ゲームを遊んだ記憶なんて「バブルボブル」くらいのものだ。たいていは対戦か、一人用のゲームを順番に遊ぶかだった。複数協力プレイの有無とみんなでワイワイ遊べるかどうかに因果関係などない。結論先にありきの「昔はよかった」的言説と言えるだろう。




それと、この文章の書き手は自分がよほどのゲーマーだったかのように書いておきながら不思議なくらいゲームの知識が浅い。

どうぶつの森」も、ゴールが決まってるいままでのゲームの定義からすると、実に不思議なゲームですし。

まさに「ゴールの決まっていない点が斬新」とされた「アクアノートの休日」のことが頭に入っていれば、こんなことはとても書けない。正直、何年前にタイムスリップしたんだ?と思った。ちなみに「アクアノートの休日」の発売は1995年で、約30万本(もっとかもしれない)を売り上げたヒット作だ。

何故か勉強もゲームになるとこんなに楽しめてしまうと言うのも、おかしな話ですが。
何で今までゲームって言うのは、いわゆる「ゲーム」しかなかったんだろうと今更ながらに不思議に思ったり。

これはすでにコメント欄でも指摘されているが、ファミコンの初期も初期から「ポパイの英語遊び」や「ドンキーコングJr.の算数遊び」という教育系ソフトが存在している。それ以外にも、特別売れたり話題にならないだけで、いわゆるエデュティメントというジャンルはとうの昔に存在している(参考)。いや、95年前後あたりにはけっこう話題になっていた気もするが。どちらにしろ、よくもまあ「今更ながらに不思議に思ったり。」なんて自分の無知を晒してしれっと言えたもんだと感心する。




しかし、俺が今こうして指摘しているのは、単純に件の記事がおかしいことを言いたいわけではない。もしもそのように論を進めて、「『僕たちゲーマー』などと勝手なことを言うな」と書いてしまった場合、「ヘビーゲーマー/ライトゲーマー」の二項対立に押し込められてしまい、「何かこうるさいヘビーゲーマーがグダグダ言ってるよ。やだね、マニアは閉鎖的で」などと処理されてしまうのがオチなのは目に見えている。そのような罠に嵌る気はない。俺が一番問いたいのは、「ニンテンドーDSが売れている。どうぶつの森脳トレが売れている」という世間で話題を呼んでいる事象に対して、ろくな見識も知識も持ち合わせていないのに知ったかぶってもっともらしい考察をつけ加えようとする余りいいかげんなことを言う、まさに「ブロガーの病」とでも言うべき態度についてだ。


山形浩生の書いたブログのエロチックな欲望構造的魅力についての考察。という記事にこうある。

ブログは、ナンパのための情報集めに使われているとまで主張する人がいる。まあもちろん、自分の情報を出す以上、そうした使われ方は当然あるだろう。だがブログには、単にその情報以上に書き手のそうしたものほしさが漂っているようにぼくは思う。自分を表現したいとかその手の話。なんでもいいからそれを聴いてくれる人が欲しいという下心。うまくやれば引っかかりそうな感じ。マクルーハンは、メディアはメッセージだと述べた。ブログというメディアの持つメッセージは、その書き手のそうした欲望なんじゃないか。単に書くだけなら他の形でできるけれど、それを敢えてそうした外部からの介入を受け入れる形式にしておくこと、そしてそれを必ずしも意識していないふりをしつつ提示できること――そこに何か、他人の視線を気にして見て欲しくてたまらないのに、見て欲しいということをあからさまに公言するのは気が引けるといった気分にマッチする形式があるんじゃないか。

FPNの件の記事はまさにそうしたものほしさに満ちていると思う。「ニンテンドーDSが大ヒットしていてすごいね」や「どうぶつの森脳トレ面白いよ」だけでは人の耳目を引きつけることなどできない。だから取って付けたように漠然とした印象論でもっともらしい考察をつけ加えて記事としての体裁を整える。言ってみれば「はじめにブログありき」という態度だ。それが必ずしも悪いとは言わないし、そうした楽しみ方をするのも自由だ。それが有意義かどうかはともかく、娯楽としての需要は実際にあるわけだし。


しかし、いいかげんな上に誰か(件の記事の場合は「ゲーマー」)を貶めるようなことを書いて欲望を満たされても、貶められる側としてはたまったものじゃない。少なくとも、何かを礼賛する一方でそこに対立概念を捏造してそれを貶めるような記事だけは御免被りたい。それがユーモアにでも支えられているのならまた別だが、それすらないようなものは単に無価値なだけでなく、悪質なプロパガンダでしかない。業者のトラックバックスパムの方が一瞬で削除できるだけまだマシだ。


数年後のブログ界隈が、新しいワイドショーが増えただけの、くだらないコメンテイターが無数に散在する場所になっていないことを心から願いたい。